タイムカードを廃止するメリットとは
昔ながらのタイムカードは、基本的には集計を行うのは月末になり、月の途中での集計は難しく、残業時間の管理もしづらいというデメリットがあります。
そのため近年では多様な働き方にあわせてアナログからデジタルへと勤怠管理も進化しています。
今回はタイムカードによる勤怠管理のメリットやデメリットをご紹介していきます。
タイムカードは本人が正しく出勤時間と退社時間を打刻することを前提としたシステムで、管理者が正確な勤務時間を集計することができるというメリットがあります。
そのため従業員の人数が少ない場合には、経費や工数もあまりかからず長く使用されてきました。
ただ押し忘れたり他人が代理で打刻するという不正打刻など、人為的なアクシデントが起こる可能性もゼロではありません。
また勤務時間を集計するには、専用のシートに手で入力して計算する必要がありますから、集計作業には時間とコストがかかってしまいます。
人数が少なければそれほど苦ではないかもしれませんが、ある程度会社の規模が大きくなると集計作業にかかる時間は膨大になりますし、カードの保管と処理も必要になります。
一方デジタルの勤怠管理システムであれば細かな休憩時にも簡単に打刻することができますし、外出先からでも打刻が可能です。
なによりもデータ管理はクラウド上で行われますから、紙を補完する必要もありませんし打刻したデータに基づいて自動で労働時間が集計されますから、時間とコストを大幅に削減することにつながります。